2011-01

日本のサッカー選手

今野が不動のセンターバックに見えてきた

「前半、攻めながらも、(ボールを)取られたときのリスクマネジメントというか、バランスが悪いなと感じていて、サイドバックのポジションもちょっとあいまいだった」
アジアカップ カタール戦後の今野のコメント 2011年1月22日
最初のきっかけは、埼玉スタジアムで見たアルゼンチン戦での栗原のプレイだった。 あれ?と思ったのだ。 正直、それまでの代表での栗原のプレイは、残念なくらい集中を切らす場面が散見された。ポテンシャルは一級品だが、代表ではその力をうまく活かすことができなかった。
日本のサッカー

高校サッカー 過渡期だから面白いと敢えて言いたい

はっきり言いますと、片や(=Jユースは)プロ養成所ですよね。私どもは教育の一環で、別にそれで逃げるわけではありません。いずれはそういうスタイルになるだろうと思いますが、その途中の段階だと思います。じゃあ、日本の育成がどうなるかというと先はちょっと見えませんけれども、高校には高校の良いスタイル、良い状況があります
流通経済大学付属柏高校 本田 裕一郎監督 記者会見の言葉(2011年1月8日)
高校サッカーの今年は89回目だ。2011年から89を引くと1922だが、戦争の中断もあり、第1回は1918年(大正8年!)までさかのぼるそうだ。歴史上の分岐点は日本テレビが中継を開始した1971年だ。
日本のサッカー

家本主審の見事なジャッジとそれを支えたNHKの中継

「試合に臨む前の静かな心の高ぶり、あるいは試合後に感じる表には出ることのない達成感、そういった何気ない心地よさが、重要な勝利をつかんだ選手たちが味わう激烈な歓喜とは別に、裏方である審判員にとって至福の時だったと言えます」
天皇杯決勝の笛を吹いた高田審判の言葉(『できる男は空気が読める』高田静夫著より)
天皇杯決勝の主審が家本政明氏だと放送されたとき、国立競技場はどよめいたという。僕はTwitterを片手で見ながらのテレビ観戦だったが、Twitter上もしばらくざわついていた。 「家本キター」とか「悪寒がする」というつぶやきが次々にタイムラインを流れていった。 とりわけ鹿島サポーターにとっては、ゼロックススーパーカップの記憶があるだけに「家本=アウェー」というつぶやきが目立っていた。
タイトルとURLをコピーしました