レベルの高い試合では、ペナルティエリアで人数をかけて守るという考え方は危険なんです。ヨーロッパの選手たちは、守っている自分がペナルティエリアに入ると、ビビビっとアラームがなるんです。自分が入れば相手もペナルティエリアに入ってきてしまうんです。浦和レッズ 対 セレッソ大阪 4月23日 テレビ埼玉の副音声解説の信籐健仁氏の言葉から
レッズが負けた。なんだかずるずる、と負けた、というイメージが残った。
前半、2点目の失点は、5人のレッズの守備の選手が、西沢のヘディングをじっと見ているような感じで、点が入った。
そのゲームを見ながら考えた。
なぜ、日本では、4バックができないのか、ということについて。
そのヒントがこの新藤さんの言葉にあるように思えた。
岡田もジーコも、その他の多くの監督が、4バックを最初に目指しながら、最終的には「3バック」を優先してチームの形を作ってしまう。そんな展開を何回か僕たちは目にしてきた。
なぜだろう・・・・・とそのたびに思う。
もちろん、Jリーグで3バックのチームが多いから、という理由は大きい。左右のサイドバックの人材は明らかに不足している。
では、なぜ、Jリーグでは3バックが多いのか? あるいは、もっと広げて、日本ではなぜ、4バックに適した人材が不足しているのか?
そう考えて、やがて、日本人には「4バック」ができない何か決定的な理由があるのではないだろうか、と・・・・そんなふうに考えはじめてしまう。腕を組んで・・・・・
その理由を考えているうちに、ひょっとすると、「守るときに勇気がない」という点にあるのかもしれない、と思うようになった。
日本は守るときに、どうしても、下がって人数をかけてしまうのではないだろうか。
守るときは下がって人数をかける。
その発想を基礎にすると、5バックに変えやすい3バックのほうが、日本人にはあっているのかもしれない。
ゴールの前に人数をそろえて、網をかぶせるように守る。
守ること=保護すること という根本的な発想が転換されないと、守備のレベルは上がらずに、結果的にチーム全体のレベルは上がっていかないのかもしれない。
それはつまり・・・・日本サッカー全体のレベルが上がっていかない、ということじゃないか?
みんなと揃って下がっていく、という文化が変わっていく必要があるのだろうか?
5バックになって下がったとき、守った後の次の攻撃はどうするのだろう?
そんな単純な疑問を持ったことがある。
サッカーとはゴールを奪うゲームであって、ゴールを守るゲームではない。
守備は、常に次のゴールに向かうためにある。
ゴールを守る守備ではなく、ボールを自分のものにしてゴールに向かう、という発想。
コンパクトにするとよい、ということに気づくのには、発想の転換が必要だ。
攻撃を常に考える、凛とした強い意志を持った姿勢が必要だ。
攻撃に集中することが、結果的に守備の負担もリスクも減らす。
そういった発想の転換が、国のレベルを上げる。
そういう発想の転換は、勇気を持った新しい人材によってもたらされる。
最近の若い日本人監督が4バックにこだわっているのを見るのは、期待が持てる。
日本全体のサッカーが、4バックの基礎にある発想の転換を手にする日を祈っている。
そのためには、おそらく、中学や高校という年代で、こういった発想の基礎を作っておく必要があるだろう。
コメント
いいディフェンダーとは?
ちょっと難しい題材にしてしまった。。。(-.-;)
少年サッカーの選手の間では、やはりFWやMFに人気があるように思われる。やっぱり海外で活躍する中田選手…